トップページ

重要または最新お知らせ

◆2023春の特別拝観「観桜会(桜のライトアップ)」について
【日程】2023年4月5日(水)〜12日(水)〔1部〕17時30分〜19時〔2部〕19時30分〜20時30分 各定員50名(予約制)
※特別拝観は予約制となります。2023年2月20日9時~申込開始致します。下記URLよりお申込み下さい。
春の特別拝観「観桜会」申込フォーム

【見所】猪目窓が桜色に染まり、客殿内から桜の海の如く、見渡す限り埋め尽くされる景色は圧巻。本堂側の樹齢100年近い古木桜の艶やかに咲く姿も必見。

【拝観料】1000円(小学生500円)

【注意事項】
・完全入替となります
・日中は16時30分に一旦閉門します
・三脚一脚類、自撮り棒は使用禁止
・夜間の運転は安全運転のご協力、またアイドリングなどを控えて頂きますようお願いします
・1部と2部の入替時、参道離合にはご注意下さい
・2部の方は安全面考慮のため、19時20分頃の到着ご協力お願いします
・受付は1部の方は18時30分まで、2部の方は20時までにお済ませ下さい
・夜間においての御朱印は春の特別拝観限定御朱印のみ授与となります

【近年の桜見頃時期(参考までに)】
2019年4月9日
2020年4月5日
2021年3月29日
2022年4月5日

【お問い合わせ】075-778-5489 ※9:00~18:00
申込受付はMK様がご対応頂いております。お電話でのお問い合わせの際は旨をお伝え下さい。

【春の特別拝観「観桜会」シャトル便が運行】
京都駅前、宇治駅から運行しております。詳細はこちら春の特別拝観「観桜会」シャトル便について

◆通常拝観について
【拝観時間】
・9時~16時30分(12月~3月は10時~16時00分)※最終受付は閉門15分前まで

【拝観料】
・600円(菓子付き)
・駐車場協力金300円をお供え頂いております
※2021年4月11日よりお茶の接待は当面中止とさせて頂いております

【拝観不可日】
・8月17日
・庭を見ながらヨガ開催日の10時50分~12時30分までは一時的に本堂内のみ拝観不可となります。
・4月第3日曜日・12月26日~1月4日は通常拝観とは異なりますことご了承下さい。

【拝観注意事項】
・境内全域において三脚類・一脚・自撮り棒などの使用はお断りしております。
・全面禁煙、2019年1月よりペット(抱っこやカート、バッグ等)はお断りしております。
・婚礼撮影や七五三、ポートレート等、プロアマ限らずカメラマン同行などの撮影に関しましては申請が必要となります。
・夕方16時~の前撮りがある場合は、拝観時間の都合等をお伝えさせて頂きますのでご協力下さい。
・感染対策ご協力下さい。

◆公共交通アクセスについて
・【最も負担が少ない手段】正寿院口まで乗車できる便利な「宇治茶バス(2023年3月4日~2023年12月10日まで)休日ダイヤ」が運行されています。京阪・JR宇治駅~当院までの往復が考慮されているので安心。時刻表などの詳細はこちらからご覧頂けます。京都京阪バス

・【京阪宇治駅・JR宇治駅・近鉄新田辺駅→維中前バス停下車→タクシーで10分】タクシーが停車しているか事前確認もおすすめです。0774‐24‐4000(第一交通タクシーまで)

・【京都駅から当院まで直通便】が平時運行(予約制)しております。申込方法などの詳細はこちらをご覧下さい。MKタクシー

庭を見ながらお寺でヨガ

※10日前までにご予約して頂ければ幸いです。10日前でも満席の場合はご了承下さい。

お寺deヨガの様子

庭を見ながら、体も心もきれいに。

詳しくはこちら

オリジナル腕輪数珠作り

※10日前以上のご予約をおすすめ致します。

腕輪数珠作りの様子

30種類以上の天然石から、一珠一珠を選んでオリジナル腕輪数珠作り。

詳しくはこちら

写経体験

※10日前までにご予約して頂ければ幸いです。

写経体験の様子

静かに写経をして、心を整える。

詳しくはこちら

写仏体験

※10日前までにご予約して頂ければ幸いです。

新緑

心静かに、仏を描く。

詳しくはこちら

風鈴に絵付け体験

※風鈴まつり期間中のみ(予約は不要)

風鈴に絵付け体験の様子
夏の風物詩、風鈴。
好きな絵や文字、願いごとを書く風鈴絵付け体験。お持ち帰りも可能です。

詳しくはこちら

お茶でお香づくり

※空きがあれば、当日でも体験可能です。

お茶でお香づくり

緑茶発祥の地で、お茶の香りがするお香づくり体験。

詳しくはこちら